鬼界カルデラは、九州南部に位置する海底火山で、過去に世界最大級のカルデラ噴火を引き起こしたことで知られています。特に7,300年前の噴火では、火砕流が海を越えて薩摩半島や大隅半島にまで達し、その地域の生物と縄文文化が壊滅しました。また、成層圏まで上昇した噴煙により、火山灰が偏西風に運ばれて東北地方にまで降り積もりました。
鬼界カルデラの位置と特徴
鬼界カルデラは、東西約20km、南北約17kmの楕円形状に海底が陥没しています。カルデラの最深部は水深約600mで、カルデラの縁を外輪山と呼び、鬼界カルデラの外輪山の一部が海面から出ています。それが、薩摩硫黄島と竹島です。薩摩硫黄島は現在も活動している活火山で、主峰の硫黄岳からはいつも噴煙が上がっています。
過去の破局噴火とその影響
鬼界カルデラでは、過去に3回のカルデラ噴火が起きたことが分かっています。特に7,300年前のカルデラ噴火では、火砕流が海を越えて薩摩半島や大隅半島にまで達し、その地域の生物と縄文文化が壊滅しました。また、成層圏まで上昇した噴煙により、火山灰が偏西風に運ばれて東北地方にまで降り積もりました。
津波の発生と沖縄への影響
過去のカルデラ噴火では、大規模な津波が発生したと考えられています。特に、7,300年前のカルデラ噴火では、火砕流が海を越えて薩摩半島や大隅半島にまで達したことから、津波の発生が推測されます。しかし、沖縄への津波の到達については、現在のところ明確な証拠は得られていません。沖縄は鬼界カルデラから約100km離れており、津波がその距離を越えて到達する可能性は低いと考えられます。
現在の活動と今後のリスク
現在も鬼界カルデラでは火山活動が継続しており、カルデラの外輪山上にある薩摩硫黄島の硫黄岳は、日本を代表する活火山の一つです。また、海面下でも、カルデラの中央部で溶岩ドームが密かに成長していることが最近の調査で明らかになってきました。これらの活動から、将来的に再びカルデラ噴火が起きる可能性があると考えられますが、その規模や影響についてはさらなる研究が必要です。
まとめ
鬼界カルデラの過去の破局噴火は、九州南部に大きな影響を与えましたが、沖縄への津波の到達については現在のところ明確な証拠は得られていません。今後の研究により、鬼界カルデラの活動とその影響についての理解が深まることが期待されます。
コメント