高齢者施設でのマイナンバーカード(マイナ保険証)の取り扱いに関する疑問を解消します。特に、入居者がマイナンバーカードを持っていない場合や、緊急時の対応について詳しく解説します。
マイナンバーカードがない場合の対応
マイナンバーカードを持っていない方には、資格確認書が交付されます。これは、マイナンバーカードを健康保険証として利用していない後期高齢者が対象で、医療機関での受診時に必要な情報を提供するためのものです。資格確認書は、各自治体から郵送される予定です。
施設でのマイナンバーカードの取り扱い
施設でマイナンバーカードを預かる場合、入所契約や預かり証等の合意に基づき、カードを管理することが可能です。管理方法としては、鍵付きのロッカー等に保管し、出し入れした日時などの記録をつけることが推奨されます。また、マイナンバーカードの暗証番号は慎重に扱う必要があり、原則として法定代理人以外の者に知らせることは適当ではありません。
緊急時の対応方法
緊急時にマイナンバーカードを利用することで、救急隊員が受診歴や服用している薬などの情報を迅速に把握でき、適切な医療機関への搬送が可能になります。これは、マイナンバーカードに記録された情報を救急隊員が読み取ることによって実現します。
まとめ
高齢者施設でのマイナンバーカードの取り扱いには、入居者の同意と適切な管理が求められます。資格確認書の交付や緊急時の対応方法について、施設内でのルールを整備し、職員の理解を深めることが重要です。
コメント