災害時に備えて浴槽に水を溜めておくことは一般的な防災対策ですが、普段はお風呂に入らないため、入れ替えが面倒だと感じている方も多いでしょう。特に水を飲料水として利用する際の注意点について解説します。
浴槽の水を飲料水として利用するには?
浴槽に溜めた水は、基本的に飲料水として使用するには不向きです。理由として、浴槽の水には細菌や汚れが混入する可能性があり、長期間放置するとその水質が悪化します。仮に飲料水として使用したい場合は、十分な浄水処理が必要です。
防災用の浄水器を使用することは可能ですが、浄水器には適応できる水質に限界があるため、浴槽に溜めた水を長期間飲用水として使用することは避けた方が良いでしょう。水を長期間保管する場合は、水質を保つために定期的に入れ替えが必要です。
浄水器を通すことで安全性は確保できるのか?
市販の防災浄水器は、一般的に水道水を浄化することを目的としています。浴槽の水に含まれる可能性のある細菌や汚れを完全に取り除けるかどうかは浄水器の性能に依存しますが、長期間保存された水を飲料水として利用するのはリスクが伴います。
仮に浄水器を通したとしても、事前に水を入れ替えることが推奨されます。特に浴槽に溜めた水は、その温度や外部からの汚染物質により劣化しやすいため、定期的な交換と浄化が重要です。
長期間水を溜めておくための対策
防災用の水を溜める際は、浴槽の水を長期間放置するのではなく、別途保存用の容器を使用して水を保管することをおすすめします。保存用の容器には、食品用として安全が確認されたペットボトルやポリタンクなどが適しています。
また、飲料水を溜める場合は、浄水器を使用するよりも予め安全な水を容器に保管しておく方が確実です。水の保存方法としては、密封された容器で暗所に保管し、定期的に交換を行うことが求められます。
まとめ
浴槽に水を溜めておくことは防災対策として重要ですが、長期間そのまま飲料水として使用するのは避け、定期的に入れ替えることが望ましいです。また、浄水器を通すことで一時的に水質を改善することはできますが、最良の方法は保存用の水を準備し、使用期限内に交換することです。
コメント