マイナンバーカードの申請をする際に、通知カードに付属している申請書ID(23桁の番号)が必要ですが、もしそれを紛失してしまった場合、どうすればよいのでしょうか?この記事では、申請書IDを紛失した場合の対処法について解説します。
マイナンバーカード申請書IDが無くても申請できるのか
申請書ID(23桁の数字)が無い場合でも、マイナンバーカードの申請は可能です。役所の窓口で手続きを行う際、申請書IDが無い旨を伝えると、役所側で対応してもらえることがほとんどです。役所では、本人確認のための他の情報を元に申請を進めることができます。
具体的には、本人確認書類を持参し、窓口での手続きを行うことで、マイナンバーカードの申請書類をもらうことができます。
役所での手続き方法と必要書類
役所で手続きを行う際に必要な書類は、基本的に以下の通りです。
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
- 住民票や印鑑登録証明書(場合によっては必要)
- 通知カード(ある場合)
これらの書類を役所の窓口に提出し、申請手続きを行います。申請書IDが無くても、これらの情報をもとに役所側が対応してくれるため、心配する必要はありません。
申請後の流れと受け取り
申請手続きを完了した後、通常1ヶ月程度で新しいマイナンバーカードが発行されます。通知カードを使って申請した場合、申請書IDが無くても新しいカードを受け取ることができますので、安心してください。
新しいマイナンバーカードが届いた際には、役所から案内が届くので、その後カードを受け取ることができます。
まとめ
マイナンバーカード申請書ID(23桁の番号)を紛失しても、役所で手続きは可能です。本人確認書類などを持参し、役所の窓口で申請を行うことで、スムーズにマイナンバーカードの申請を進めることができます。不安に思う必要はありませんので、早めに手続きを行うことをおすすめします。
コメント