マイナンバーカードの暗証番号ロック解除方法と注意点|コンビニでの手続きと利用者証明書の使用可否

マイナンバー

マイナンバーカードの暗証番号(利用者証明用または署名用)を忘れてロックがかかってしまった場合、コンビニのキオスク端末を利用してロック解除が可能です。しかし、いくつかの条件や注意点がありますので、以下で詳しく解説します。

コンビニでのロック解除手続きの概要

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)を利用して初期化(ロック解除)・再設定ができます。手続きには、スマートフォンに「JPKI暗証番号リセット」アプリをインストールし、事前に予約を行う必要があります。予約後、24時間以内にコンビニで手続きを完了させてください。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 「JPKI暗証番号リセット」アプリがインストールされたスマートフォン
  • 利用者証明用暗証番号(4桁)または署名用暗証番号(6~16桁)のいずれかが分かること

手続きの流れ

  1. スマートフォンで「JPKI暗証番号リセット」アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を読み取ります。
  2. 顔認証または暗証番号を入力して本人確認を行います。
  3. コンビニのキオスク端末で「行政サービスメニュー」を選択し、マイナンバーカードをセットします。
  4. 暗証番号を入力し、新しい暗証番号を設定します。

顔認証による利用者証明書の使用について

顔認証を利用してマイナンバーカードを使用する場合、暗証番号のロック状態に関係なく利用できる場合があります。ただし、顔認証の設定が有効であり、事前に顔認証の登録が完了している必要があります。詳細は、マイナポータルアプリの設定をご確認ください。

まとめ

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてロックがかかってしまった場合でも、条件を満たせばコンビニのキオスク端末でロック解除が可能です。顔認証を利用する場合は、暗証番号のロック状態に関係なく利用できる場合がありますが、事前の設定が必要です。手続きに不安がある場合は、お住まいの市区町村の窓口での対応も検討してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました