マイナンバーカードを保険証として利用できるようになり、多くの方が従来の健康保険証を持ち歩く必要があるのか疑問に感じています。特に都市部ではほとんどの医療機関でマイナ保険証が利用できますが、すべての場所で完全に対応しているわけではありません。この記事では、マイナ保険証の対応状況や、保険証を持ち歩くべきケースについて詳しく解説します。
マイナ保険証とは?従来の保険証との違い
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたものです。医療機関や薬局の受付に設置された「カードリーダー」でマイナンバーカードを読み取ることで、健康保険資格の確認や医療情報の共有がスムーズに行えます。
従来の健康保険証と違い、最新の保険資格情報が自動で更新されるため、転職や引っ越しなどによる保険切り替え時の手続き負担が減るのが大きなメリットです。
マイナ保険証に対応していない医療機関もある
厚生労働省のデータによると、全国の医療機関や薬局の約95%がマイナ保険証に対応しています。しかし、地方や小規模のクリニック、診療所ではまだ非対応の施設も存在します。
特に観光地や離島、地方の診療所などでは、通信環境やシステム導入の遅れにより、マイナ保険証の読み取りができない場合があります。したがって、旅行や出張の際は、従来の保険証を一緒に持っておくことをおすすめします。
マイナ保険証利用時のトラブル事例
マイナ保険証を使う際に起こりがちなトラブルとして、カードリーダーの読み取りエラーや、マイナポータル連携の不具合があります。特にICチップの不具合や暗証番号の入力ミスによる認証エラーが多いようです。
このようなトラブル時には、従来の保険証があればスムーズに受診できます。そのため、万が一に備えて携帯しておくのが安全です。
都市部と地方での対応状況の違い
都市部(例:新宿、渋谷、梅田など)では、ほぼすべての病院・薬局でマイナ保険証が利用可能です。一方で、地方のクリニックや町医者などでは、まだ非対応のケースが残っています。
週末に旅行やレジャーで地方に行く予定がある場合は、マイナ保険証対応の有無を厚生労働省の医療機関検索サイトなどで事前に確認すると安心です。
まとめ:普段はマイナ保険証でOK、遠出の際は保険証も携帯を
日常生活の範囲内であれば、マイナ保険証だけで十分対応できます。しかし、地方や非対応地域に行く予定がある場合、あるいはマイナンバーカードのシステム障害に備える意味でも、従来の健康保険証を一緒に持ち歩くのが安全です。
マイナ保険証の普及が進む中でも、完全移行までは「念のため持っておく」意識が重要といえるでしょう。


コメント