最近ニュースやネット上でよく目にする「キャンセルカルチャー」。具体的にはどういう意味なのか、いつから使われているのか、どんな議論があるのかを整理してみましょう。本記事ではその起源・特徴・メリット・デメリット・国内外の事例を順に解説します。
キャンセルカルチャーの定義と発生背景
「キャンセルカルチャー(cancel culture)」とは、ある個人・団体・発言を問題視して、支持の撤回・ボイコット・排除を社会的に行う文化的現象を指します。([参照] Merriam‑Webster:cancel culture 定義)
この語が市民権を得たのは2010年代後半以降で、SNSの普及・オンラインでの世論形成の高速化が影響しています。([参照] VICE:What Is Cancel Culture?)
どのような仕組み・作用があるのか?
キャンセルカルチャーの典型的なプロセスは次の通りです。
- ① 発言あるいは行動が「社会的に許容されない」とされる。
② SNS・メディア上で問題提起・告発される。
③ 支持・フォロー・契約などが「撤回」される。
④ 被対象が職を失ったり、出演停止になったりするケースもあります。 - このような動きは「権力を持つ側(有名人・企業・公人)を市民が監視し、説明責任を問う手段」として評価される一方、「報復・沈黙圧力・言論抑制」として批判されることもあります。([参照] ONS:関連資料)
キャンセルカルチャーにまつわる主な論点
この文化が社会に与える影響について、次のような視点が議論されています。
- アカウンタビリティ(説明責任)としての役割
弱い立場の人やマイノリティが声を上げ、構造的な不正義を可視化する手段になったという肯定的評価があります。 - 言論の自由・過剰な制裁のリスク
その一方で、「些細な発言で即制裁される」「復帰の機会が与えられない」といった懸念もあります。([参照] UCF:Is Cancel Culture Effective?) - --「存在しない」とする批判も
例えば、用語が乱用されすぎて「キャンセルカルチャーという言葉そのものが意味をなしていない」という研究者もいます。([参照] EBSCO:Cancel Culture Research Starter)
国内・国外の具体例とケーススタディ
国外では、映画プロデューサー Harvey Weinstein やコメディアン Louis C.K. のスキャンダル後の「出演停止/契約解除」が典型的な“キャンセル”の事例です。([参照] Wikipedia:Cancel culture)
国内でもSNS上で「過去の問題発言」「差別的投稿」等が拡散され、署名やボイコットに発展したケースがあります。これらが“キャンセル”という言葉で語られています。
キャンセルカルチャーをどう捉えるか?実践的な視点
この現象を冷静に捉えるために、次のようなアプローチが有効です。
- 発言・行動の背景や経過をきちんと確認し、即断せず文脈を読み取る。
- 失敗・過ちからの立ち直り(リハビリテーション)の可能性を考慮し、「一度の過ち=永久失格」という考えを避ける。
- 批判と制裁のバランスを意識し、言論空間の多様性や会話の余地を保つ。
まとめ
「キャンセルカルチャー」とは、社会的に容認されない言動に対して支持を撤回し、排除やボイコットを行う文化的現象です。肯定的な面(説明責任の促進)と、否定的な面(言論抑制・過剰制裁)の双方を持ち合わせています。
重要なのは、事案ごとの背景・構造・結果を丁寧に見て、「誰が/何のために/どのように」キャンセルを求めているかを読み解くことです。それによって、この言葉を鵜呑みにせず、より深く理解することができます。


コメント