1999年に発生し、2025年になって容疑者が逮捕された名古屋市西区主婦殺害事件。その中で被害者夫が事件現場のアパートの家賃を26年間払い続けていたという報道があります。これに対して「お金持ちだったのでは?」「普通の人が払え続けるのか?」という疑問も多く出ています。本記事では、支払いを続けた背景・金額感・心理・制度的な背景を整理しながら「なぜそのような選択をしたのか」を読み解きます。
報道における“26年家賃払続け”の事実
まず、報道されている具体的な事実を確認します。被害者の夫である高羽悟さん(当時・後年ともに年齢が報じられています)は、事件発生後、当該アパートを「現場保存」の意図で借り続け、累計で2,200万円以上を支払ったという記事があります。([参照](https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000463668.html))
別の報道では、「10年前の時点ですでに1,500万円に上っていた」という金額も示されており、家賃+管理費+光熱費など含めると相当な支出であったことが分かります。([参照](https://mainichi.jp/articles/20251031/k00/00m/040/394000c))
なぜ「お金持ちだったから」という解釈だけでは語れないか
「何千万も払えるなんてお金持ちだったのでは?」という疑問は自然ですが、次のような背景もあります。
・支払額を年間で換算すると、たとえば2,200万円を26年で割ると年間約84万円、月額にすると約7万円程度。名古屋市西区の古めのアパートとすれば、高額ながら「月7〜8万円」というのは無理の範囲ではないケースが多く、収入水準・家計構成によっては支えられうる金額とも言えます。
・支払い続けた目的が「現場を残す・犯人へメッセージを送る・捜査のために現場を維持する」という強い意思に基づいており、単純な“資金力”以上に精神的・戦略的な判断が大きく作用しています。
「現場を残す」意味と心理的側面
現場保存を継続することには、次のような意義・心理があります。
・時間の経過とともに現場の変化(リフォーム・改装・人の出入りなど)が起こると、証拠が失われる可能性があるため、原状をできるだけ維持するという捜査支援的な意味があったと報じられています。
・また、「犯人を追い詰める」「諦めない」という遺族の意志表明として、そして「いつでも検証できる状態にしておく」という自らの行動が、捜査機関・社会へのメッセージになっていたというインタビューも紹介されています。([参照](https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000463668.html))
制度・環境的な要因も併せて理解する
この支払いが続いた背景には、次のような制度・環境的な要因も関与していると考えられます。
- 被害者遺族であることから、事件現場維持にかかる費用を自己負担しても「社会的意義・捜査支援の観点」で選択してきた可能性。
- 長期間未解決だったため、「いつか解明する」という見通しの下で支払いを継続するという選択肢が存在していたこと。
- 家賃水準・アパートの種類・契約条件などが、家計への負担を“支え得る”範囲であったことも見て取れます。報道によれば、10年前時点で累計1,500万円という情報もあり、単純に「富裕層だから」というだけで片付けられない事情があります。([参照](https://mainichi.jp/articles/20251031/k00/00m/040/394000c))
家賃支払い継続の“普通”と“特別”の境界
このような支払い継続は一般的なケースではありません。多くの遺族は地域の引越し・現場変更・心機一転を選ぶため、「事件発生場所をそのまま維持する」こと自体が異例と言えます。
言い換えれば、この夫の選択は「経済的余力」だけでなく「長期的な想い」「捜査への協力意識」「現場に対するこだわり」という要素が絡み合ったものであり、したがって「ただお金持ちだったから」という単純な説明では捉えきれないのです。
まとめ
この事件で夫が26年間家賃を払い続けた背景には、単なる「資金力」だけでなく、「現場を保存し続ける遺族の意思」「捜査を諦めない覚悟」「契約・家賃水準・地域特性」の現実が複合的に作用しています。したがって「お金持ちだったから払えた」という見方だけでは、実情全体を見誤ることになります。
被害から時間が経過した未解決事件においては、遺族の“時間経過をつなぐ意思”や“現場保存”という選択が、捜査・証拠活用の観点で重要な役割を果たすこともあります。本件を通じて、「遺族の選択」=「資金力だけで決まるものではない」という理解を深める契機となれば幸いです。


コメント