「外国人が日本の土地を購入することを制限したら、日本がどんどん貧乏になる」という主張は、確かに一部の経済学者や政策論議の中で語られています。しかし、このテーマは経済面・安全保障面・地域資源保全といった多面的な観点から検証が必要です。本記事では、諸外国の動向・日本の現状・メリット・リスクを整理し、読者が自分なりの見解を持てるように解説します。
日本における外国人の土地取得の現状
まず、日本では原則として、外国人・外国法人でも土地の所有が認められており、日本人と同様に不動産の購入・所有・売却が可能です。[参照]
ただし、近年では安全保障上の観点もあり、重要土地等調査法が施行され、国境離島・防衛関連施設周辺などを対象に「調査・報告」の仕組みが導入されています。[参照]
「制限をしないと貧乏になる」という論の根拠
この主張の背景には、以下のような論点が含まれています。
・外国からの投資資金が国内に流入することで、土地・不動産市場が活性化する。
・地域の空き地活用・老朽不動産の再開発・リゾート開発といったプロジェクトに、外国資本が参入することで新たな雇用や需要が生まれる。[参照]
実例として、地方や離島の遊休地に外国資本が入り「民泊・リゾート再生」に取り組んでいる事例があります。こうした動きは「撤退を余儀なくされた地域資源に対して新たな価値をもたらす可能性がある」と評価されることもあります。
規制を強めるべきという論――その理由と懸念点
一方で、規制強化を訴える論者は以下の懸念を提示しています。
・国土・水源・森林・離島といった〈戦略的資源〉が外国資本に取得されることで、将来的な統制・活用に課題が生じる。[参照]
・地域住民が土地を自由に使えなくなることで、地域経済や暮らしに影響が出る可能性。
・投機目的の購入が地価高騰を招き、地域の住民が住めなくなる「住み開き」リスクも指摘されています。
例えば、ある山林が外国法人によって取得され、その後に資源活用がなされず荒廃地化するというケースも報告されています。こうした状況を受けて、自治体で条例制定を検討している例もあります。
経済活性化 vs 安全保障・地域保全――バランスをどうとるか
ここまで整理したように、「制限をしないと貧乏になる」という主張も、「制限すべきだ」という主張も、それぞれに根拠があります。重要なのは、どこでバランスを取るかです。
具体的には、以下のような視点が有効です。
・投資される土地・物件が本当に地域経済に資するか。
・対象となる土地が、戦略資源・水源・防衛施設周辺ではないか。
・所有後の使途が明確かつ公共的な価値を担保できるか。
・土地取得によって地域住民の排除や住居環境の悪化が起こらないか。
制度的には、相互主義や国防上の例外を定めた法律が存在しますが、実効的な「全面禁止」ではなく、対象を限定した「調査・監視」の仕組みが現在主流です。[参照]
結論としての考え方
結論として、「外国人による土地購入の自由化=即座に経済活性化」「制限=即座に貧乏化」という単純な図式にはなりません。むしろ、どの土地・どの地域・どの投資であるかが重要な鍵を握ります。
つまり、地域や用途を見定めたうえで、透明性の高いルールの下で投資を受け入れ、かつ安全保障・地域住民保護を確保するという姿勢が望まれます。投資を「推進せよ」という意見も、無条件に受け入れるのではなく、デューデリジェンス(適正審査)を含めた枠組みの中で議論されるべきです。
まとめ
外国人の土地購入を制限せずに「自由に推進すれば日本が貧乏にならない」という見方は、一定の経済活性化の文脈では成り立ち得ますが、同時に安全保障・地域保全・住民生活といった観点からの検証も欠かせません。土地取得をめぐる議論は、経済効果だけではなく、誰が・どこで・どのようにという「状況」を必ず含むものと言えるでしょう。
そのため、今後このテーマを考える際は、「すべて自由化」「すべて規制」といった極論ではなく、適材適所での制度設計と現場の実態に即した投資・取得管理が重要だと言えます。


コメント