マイナンバーカードの暗証番号は設定しなくてもいいんですか?必要性と設定方法を解説

マイナンバー

マイナンバーカードの暗証番号(パスワード)について、設定しなくても良いのか、設定しないとどうなるのか、設定方法や忘れた場合の対応について詳しく解説します。

マイナンバーカードの暗証番号の種類と必要性

マイナンバーカードには、以下の4種類の暗証番号があります。

  • 署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)
  • 利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)
  • 住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)
  • 券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)

署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書は、マイナポータルへのログインや公的手続き、マイナンバーカードを利用した証明書の交付などに必要です。これらの暗証番号を設定しない場合、該当するサービスを利用できません。

住民基本台帳用暗証番号と券面事項入力補助用暗証番号は、通常の生活では使用頻度が低いですが、住民票の写しの取得やワクチン接種証明書の取得時に必要となる場合があります。これらの暗証番号は設定が必須です。

暗証番号の設定方法

マイナンバーカードの暗証番号は、カード交付時に市区町村の窓口で設定します。署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の発行を希望しない場合は、それぞれの暗証番号の設定は不要です。詳細は、お住まいの市区町村の窓口で確認してください。

暗証番号を忘れた場合の対応

暗証番号を忘れた場合やロックがかかってしまった場合、以下の方法で再設定が可能です。

  • コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)を利用して、スマートフォンアプリと連携し、暗証番号の初期化ができます。ただし、署名用電子証明書または利用者証明用電子証明書のいずれかの暗証番号が分かる必要があります。
  • 市区町村の窓口で、本人確認書類を持参し、暗証番号の再設定手続きを行うことができます。

詳細な手続き方法については、公的個人認証サービスの公式サイトをご覧ください。

まとめ

マイナンバーカードの暗証番号は、利用するサービスに応じて必要となるため、設定しておくことをおすすめします。設定方法や忘れた場合の対応については、お住まいの市区町村の窓口や公式サイトで確認し、適切に対応してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました