マイナンバーカードを使って、保険証の機能を追加した場合、次回から病院でマイナンバーまたは保険証のどちらかで受診できるのかについて心配な方も多いでしょう。また、マイナポータルのアプリをアンインストールしても問題ないのかについても気になるところです。この記事では、マイナンバーカードに保険証機能を追加した後の実際の運用について、注意点や手続きについて詳しく解説します。
1. マイナンバーカードに保険証機能を追加後、病院での使い方
マイナンバーカードに保険証機能を追加した場合、基本的には病院での受診時にマイナンバーカードを保険証の代わりとして使用できます。手続きが完了し、「手続き完了」と表示された場合、次回以降はマイナンバーカードを使用して診療を受けることができます。
ただし、保険証がまだ手元に残っている場合は、併用することができますが、今年の12月から保険証が無効になるため、マイナンバーカードでの受診が推奨されます。
2. 12月から保険証の使用が終了: マイナンバーカードへの完全移行
2023年12月から、マイナンバーカードに保険証機能が完全に統合され、従来の保険証は無効になります。このため、早めにマイナンバーカードを使い慣れておくことが重要です。病院に行く際には、今後はマイナンバーカードを持参し、使用することが求められます。
マイナンバーカードには、医療機関の情報や保険証情報が電子的に組み込まれており、これにより受付の効率も向上します。
3. マイナポータルアプリのアンインストールについて
マイナポータルのアプリは、マイナンバーカードを管理したり、手続きを確認するために便利なツールですが、使用しなくても問題ありません。もしマイナポータルアプリをアンインストールしても、マイナンバーカードに保険証機能が付いていれば、病院での利用には何も影響はありません。
アプリをアンインストールしたとしても、マイナンバーカードの機能や、保険証機能は引き続き利用可能です。ただし、アプリを使うことで、手続きや確認がスムーズに行えるため、引き続き使用することをお勧めします。
4. まとめ: マイナンバーカードでの保険証利用を推奨
マイナンバーカードに保険証機能を追加することで、病院での受診がよりスムーズになります。12月から保険証が無効になるため、早めにマイナンバーカードを使用する習慣をつけることが重要です。また、マイナポータルのアプリをアンインストールしても、マイナンバーカードに保険証機能が追加されていれば問題なく利用できます。マイナンバーカードを上手に活用して、今後の医療利用を便利にしましょう。
コメント